投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

調理実習

イメージ
 第5学年児童が,調理実習を行っています。 「お茶のいれ方」を学習し,そして「青菜をゆでる」学習も行いました。 当校は自校給食であり栄養教諭がいるので,その栄養教諭からの助言指導があるのも心強いですね。

学習の様子

イメージ
 外国語の学習を行っています。 ALTの先生と一緒に学習を楽しみながら進めている姿が見られます。

使い方

イメージ
  学習には、様々な道具を使います。鉛筆,消しゴム,はさみ,絵具,楽器, タブレット端末などなど。 正しい使い方を知ることも大切な学習です。正しく安全な使い方を身に付けられるよう指導しています。

プール

イメージ
 当校のプールは,改修工事後9年目となります。 とてもきれいなプール,機械室等となっています。 毎年オフシーズンの汚れを落とし,きれいなプールで安全に学習ができるようにしています。 プール清掃には主に教職員が作業をしてきたところ,仕上げに第6学年児童の力も加えました。運動会後にも関わらず力を尽くした最高学年児童のおかげで,全校児童が使用できるプールになりました。

運動会

イメージ
 多くの方々の御協力をいただき、無事に運動会を終えることができました。 子供たち一人ひとりの頑張っている姿を見ていただけたのではないでしょうか。 当日の記録や後片付け等の御協力もいただき、ありがとうございました。

大切にしたいこと

イメージ
明日は運動会。 1年生は小学校で初めての運動会,6年生は小学校最後の運動会となります。子供たちは一生懸命練習に励んできました。 競技においては,勝負に勝つことも大切かもしれませんが,運動会は子供たちの日頃の学習の成果を発表する場でもあります。 集団の一員として息を合わせ,心を合わせて協力しながら自分の役割を果たすこと,友達の演技を見て応援したりよさを学んだりすること,皆で協力して一つの行事を作り上げることのすばらしさも感じることができたらうれしいですね。 また,全力で頑張って良かったという達成感,そして吉成小学校の一員だという所属感も味わえるのであれば何よりです。 御家庭でのこれまでの励まし,応援,ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

準備

イメージ
 教職員が,学習の準備をしています。 来週から始まる「スポーツテスト」,6月中旬から始まる「プールを使った学習」,運動会の練習準備などなど。 安全に学びの深い学習ができるように,しっかり準備することは欠かせません。スクールサポートスタッフやボランティアの方々に協力していただくことも多くあります。 感謝いたします。

活躍の場面

イメージ
当校の運動会は各自競技に出るほかに、高学年児童が準備、放送、審判補助等を行います。そのための打合せが先日行われました。子供たちの活躍する姿が多くの場面で見られます。

「協力」「最後まであきらめない」

イメージ
 6年生の運動会練習を、下校する1年生等が興味深そうに見ていました。 今年度の「あおぞら児童会」スローガンは【「協力」「あったか言葉」「明るくて楽しい」「最後まであきらめない」「いじめのない」】となっています。運動会では「協力」「最後まであきらめない」が特に意識されるでしょうね。 各学年、熱心に練習に取組んでいます。

成長

イメージ
 登校後、植木鉢に植えた種に水やりをしている子供たちがいました。昨日は暑かったので、植物の成長にとっては大切な水やりでしたね。 休み明け、元気に登校している子供たち。先週は、運動会の練習が続き疲れもたまっていたことと思います。御家庭では今週末の運動会に向けて、引き続き「早寝、早起き、朝御飯」を心掛けた体調管理をお願いし、元気に学校に送り出していただきたいと思います。 日々、友達と関わり合いながら成長している子供たち。学校でも、熱中症等にならないよう水分補給を声掛けしていきます。

外で

イメージ
 休み時間,校庭で子供たちが「太陽の周りに輪っかがあるよ。」と言っていました。 「輪っかがあるね。どうしてだろうね。」と話しました。 調べてみると「ハロ」という現象とのこと。現象を見た子供たちは,自分で調べてみたでしょうか。 また,授業中に1年生が植物の種を植えていました。自分で土を触り,種を植え,肥料や水を加えていました。 見たり匂いをかいだり触ったりしながら,考え知識を得ていくのでしょうね。 

運動会に向けて

イメージ
 日中,校庭から元気な声が聞こえます。 放課後には,先生方が運動会に向けて準備をする姿も見られます。 来週の運動会に向けて,日々練習や準備が進められています。 当日を元気に迎えられるように,健康に留意していきたいものです。

たてわり活動

イメージ
 当校のたてわり活動は「なかよし広場」という名称です。全校で12グループあり、今週はそれぞれのグループで「出会いの会」を行いました。自己紹介や交流を深めるゲームをして、楽しい時間を過ごした様子でした。 6年生児童が、企画運営する姿は優しくたくましく、安心して見ることができました。 年間では、計4回の活動となります。 異学年交流を楽しみながら、思いやり、責任感、協調性などを身に付けられるとうれしいですね。