投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

運動

イメージ
 今週、体育委員会が、「ドッジボール大会」を企画運営しています。 異なる学年の混合チームを作って、休み時間に行っています。歓声を上げながら、こどもたちは楽しそうに体を動かしていました。 朝夕の寒暖差が大きくなってきています。体調に気を付けながら過ごしてほしいものです。

太鼓

イメージ
 先週,第6学年児童が,太鼓の練習をしていました。「ほうねん座」の方々を外部講師に招いて,指導していただきました。練習を重ねるにしたがってたたき方が変わり,音が変わってきます。上達したことが,自分たちでも分かった様子でした。 御指導いただき,ありがとうございました。

スチューデントシティ

イメージ
 「仙台子ども体験プラザ」を会場にして、自分づくり教育の一環として行われる「スチューデントシティ」。仙台市の全ての小学校の高学年児童が体験します。当校は、例年第5学年児童が体験し学んでいます。 各種企業の協力をいただき、保護者ボランティアの協力もいただいています。おかげさまで、 こどもたちは疑似体験として働き、給料をもらって、税金を納めて、買い物をする貴重な体験をすることができています。 ありがとうございます。

今日の様子

イメージ
 朝,登校途中に虫をつかまえていた子がいました。虫に詳しい様子で,虫の種類やエサ等について楽しそうに話していました。 また,今日は読み聞かせボランティアの方々が来校する日でした。こどもたちが本の世界にひたる大切な時間となっています。ボランティアの方々に感謝いたします。 給食中の様子を見ると,協力しながら配膳下膳をしていました。しっかりごはんを食べられるというのは,ありがたいことですね。

「8、9月のよていこんだてひょう」から

イメージ
 夏休み明け,三週目となっています。 元気に登校しているこどもたちを見るとうれしくなります。ただ,中にはうつむいて登校するこどもを見ることがあります。 毎年,仙台市では小学生2~6年生対象にアンケートを取っています。 アンケートの中には「朝ごはんをたべずに学校にいくことがある」という項目があります。 当校の4年生と6年生は「たべずに学校にいくことがある」児童が少ないとの結果が出ています。他の学年には2割前後「たべずに学校にいくことがある」児童がいるようです。 朝ごはんを食べずに登校する要因は様々あるでしょう。学校生活において悩み事があり,食欲がないということも考えられます。今後も学校,家庭,地域でこどもたちを共に見守り,連携協力していければ幸いです。何かお気付きのことがあれば,御連絡ください。 画像は,当校の「こんだてひょう」に載せている内容です。

雨上がりに

イメージ
 朝,1年生教室前を通ると「種,大きいの取れた。」「あさがおの種,集めた。」「わたしのあさがおは,水をやらなくても大きく育ったんだよ。」などと気付いたことを話していました。それぞれのたくさんの気付きを友達と共有して,学びを深めていくのでしょうね。 こどもたちは,楽しそうでした。

学習の様子

イメージ
 各学級,あるいは各学年で学習が進められています。 今週は,第4学年児童が清掃工場見学,第5学年児童が「スチューデントシティ」で職業体験に出掛けます。楽しみですね。

雨の日も

イメージ
 本日は,朝から雨でした。 こどもたちの登下校を見守り,安全配慮してくださる方々がいらっしゃいます。 日々の見守りに感謝いたします。ありがとうございます。

準備

イメージ
 陸上記録会の練習が始まっています。放課後に先生方がコースを作ったり朝に道具を準備したりしています。 また,通常の授業を行う際にも,事前の教材研究等が必要になります。安全に学びを深めるためには,十分な準備が必要となります。

福祉

イメージ
 外部講師の方々に来校していただき,第4学年児童が体験活動を通して学びを深めました。 様々な物を用意していただき,多くの疑似体験をすることができました。福祉について理解を深め,今後の生活や考え方につなげていく大切な活動になりました。

学校での様子

イメージ
 友達と考えを出し合う姿や委員会活動を責任持って行う姿などが見られます。 夏休み明け2週目となりました。学校での活動を含めた生活リズムは整ってきたでしょうか。体調に気を付けて過ごしてほしいものです。